edX Courses
この講座は「日本民法の基礎」の続編で、主権、憲法、三権分立、基本的人権、個人の安全など、多くの国に共通する法的概念を扱った前講座の内容を踏まえています。
講座では、日常生活の中で直面する日本の現代的な問題を、法とその関連する手法に基づいて考察します。
現代社会に関連する問題を通じて、日本の民法をより詳しく学ぶことができます。
民法の復習から始まり、契約の取消し、知的財産、インターネット関連の法的問題、キャッシュレス取引、破産、不法行為、高齢者保護といったテーマを取り上げます。
見た目に美しい建物を作るために、デザインの詳細や構造 部品に興味を持ったことはありませんか?強度を確保するために、美しさを犠牲にする必要はありません。ここでは、地震に強い構造物が、どのようにして優雅で強靭なデザインを実現しているのかをご紹介します。また、東京のユニークな大学の建造物のケーススタディを通して、耐震設計と耐震改修の最新のアプローチについてもご紹介します。
このコースでは、日本の民法の法制度と基本的な概念を学びます。まず、基本的人権や個人の安全など、多くの国で共通する概念を学びます。また、日常生活の中で直面する日本の問題を、法律や関連する慣習に基づいて法的な観点から検討します。また、現代の日本の文化や社会と法律の関係についても議論し、他国の法律と比較することもできます。
AI やコンピュータでやっていることは「計算」です。超入門的プログラミングで「計算」の設計法を体験しながら,コンピュータサイエンスの基礎を学びます。Ruby という言語を使って簡単なプログラムを書くなど、コンピュータサイエンスの入門的な内容となっています。このコースの講義は日本語で行われます。
計算とは、基本的な操作であったり、大量のデータや大量のリソースを必要とする高度なコンピュータシミュレーションであったりします。このコースは、予備知識のない学習者に、コンピュータサイエンスの基礎とキーコンセプトを紹介することを目的としています。このコースでは、アルゴリズムについて学び、Ruby 言語を使ってプログラミングを行い、学ん だことを実践します。
このコースは、日本の大学の大学院への進学を志す学生に、大学院やその先のことについて案内します。このコースでは、日本の様々な地域の大学を紹介し、日本の大学院教育の特徴について説明します。また、大学への出願手続きや日本での生活を計画するときに判断しなくてはいけないことについて解説します。最後に、卒業後のキャリアに関して卒業生から情報を得ることができます。
本講座では、エンタープライズオントロジーの中でも代表的なDEMO(Design & Engineering Methodology for Organizations)と呼ばれる方法論を紹介しています。概念の理解を深め、ある程度の規模のシステムを対象に適用する方法を学びます。概念は主にDEMO-3 のシステムを用いて学び、DEMO-4 を参照します。
工学、科学、人工知能(AI)における日常的な倫理的問題を特定し、解決する方法を学びます。このコースでは、志向倫理についても紹介します。倫理的概念は、2011 年の福島第一原子力発電所の事故やNASA チャレンジャー号の爆発事故など、実世界のケーススタディを取り入れることで学びます。
電気・電子工学の基礎的な話題を、幅広い事例を交えて紹介します。太陽電池や携帯電話、高速鉄道をはじめとする日本の企業技術者による応用事例、そして日本のハイテク研究所で行われている先進的な研究を紹介します。入門編から基礎研究、応用編まで、幅広い内容となっています。
無人のトラクターが広大な畑を耕し、自動運転のバスやトラックが人や物を運び、アバターロボットが介護をする、そんな未来の社会、「超スマート社会」がすぐそこまで来ています。本コースでは、「超スマート社会」の実現に向けて行なわれている最先端の研究について、研究者たちがどのように社会課題に取り組み、どのような科学技術イノベーションによってそれら課題に対する解決策を提示しようとしているかを学びます。
将棋を題材にプログラミングの基礎と様々な工夫を学ぶ、初級者向けのコースです。プログラムの実行環境として、MATLAB 版の将棋プログラム「MT 将棋」を使用し、コードの要点をピックアップした解説を通してプログラミングの基本や考え方の一端を学びます。
自動運転の基礎であるライントレースについて、仮想実験を使って学ぶ初心者向けのコースです。シュミレーションの実行に必要なMATLABは、Mathworks社の厚意によりコース受講中に限り無料で使うことができます。
Science Tokyo Campus Online Courses
(東京科学大学学生のみ)

たたら製鉄体験実習
東京科学大学では、その教育課程で、ものつくりの実体験を大切にしています。このコースは、たたら製鉄を用いた製鉄過程の実体験と刀鍛冶が教える包丁製作のオンライン講義です。そして、2017年に開始された三大学(マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学、東京科学大学)の学生交流プログラム「たたら製鉄ワークショップ」において、この講義は製鉄に関する歴史・過程、日本の伝統工芸、 たたら製鉄の安全管理に関する事前理解を深めるための学習教材として活用されています。

OCRD TA養成コース
新しくOCRDのTAとなった学生は、このコースを通じてオンラインコース開発や学習解析の活用法について学ぶことができます。新規コース開発編はedXのプラットフォームを用いたコースの制作方法を教えます。学習解析編は自然言語処理等を用いたデータ解析によるコースの質改善に焦点を当てます。これまでにTAによって開発された種々のスクリプトやツールも、edXやYoutube上で公開されています。

東京科学大学の科学技術倫理
学習者の皆さんの科学や工学の専門性を,人間がより良く生きる (well-being) ために、役立てることができる伝統的かつ志向的な倫理を学びましょう。このコースは2017 年度に日本語でリリースされたedX MOOC、科学と工学の倫理の改訂版です。このオンラインコースは人工知能(AI)とデータ倫理の新しいクイズと教材を含んだ英語、日本語のコースです。自動運転、AI でのヘルスケア、水質汚染に関するケーススタディーも含まれています。オリジナルコースにAI とデータ倫理に関する新しいセクションを加えました。

電気電子工学入門
この講座は東京科学大学工学院電気電子系が提供する高校生・大学1年生向けのオンライン講座です。電気電子工学に興味はあるけれども、どこから学び始めていいか分からない人にぴったりの講座です。高校生・一年生向けに制作されていますが、電気電子工学に興味のある方でしたら誰でも受講して頂けます。太陽電池やリニアモーターカー、プラズマを活用した高度水処理など、私たちの身近な話題から、磁気浮上による次世代モーターや新しい電子デバイス、電気電子材料、無線を使った超高速データ伝送など電気電子工学に関わる先端の話題にも触れていきます。電気電子工学の世界を東京科学大学の先生方と一緒に探検していきましょう 。
Archived Courses

日本の近代建築 パート1: 明治維新から太平洋戦争まで
19 世紀の西洋建築様式の導入から、20 世紀半ばのル・コルビュジエの影響まで、日本の伝統的な建築とそれに関連する政治的影響を探ります。このコースでは、日本のモダニズムおよびポストモダン建築の現状と、東京科学大学の130 年の歴史を含む過去150 年間の経過を説明することを目的としています。

オートファジー :2016 年の
ノーベル生理学・医学賞の裏側の研究
本講座では、すべての生物の細胞内で起こる魅力的な分解プロセスであるオートファジーの基礎と応用を学びます。2016 年のノーベル賞を受賞した東京科学大学の大隅良典教授による酵母の研究が基となったオートファジー。生物学の基礎研究の最先端で、常に進化し続けるエキサイティングな分野を知ることができます。大隅教授が若手研究者に向けて開会の挨拶と閉会の挨拶を行います。

地球科学入門
このコースは、地球の深部に焦点を当てた地球科学の入門コースです。地球内部の温度や化学組成が、限られた観測と実験からどのように推測されるかを学びます。また、高度な研究課題に関連して、初期の地球における水の運命を探ります。このコースを修了すると、科学者がどのように未知のものを解釈し、科学的手法を用いて計り知れないほど巨大な研究課題に取り組むかを学ぶことができます。












